GP神戸 アーティストレガシー
2015年11月20日 Legacy コメント (4)
アーティストレガシー出てきました!
デッキは普通のBUGボブデルバー。
1ヶ月前にアーティストレガシーに出ようと思った時は、MOで組みやすくて、ある程度経験もあるエルフで出るつもりだった。が、3日やって当たりのキツさと、環境の強いカードを使い切れてない、というか端的に言うとブレスト無いせいで初手に来たビヒモスアーバーにキレそう。強い強くない以前に、フラストレーションがたまる方向に自分から進むことは不利益だと思って、素直にブレスト使うデッキに変更。
ミラクルは、環境の理解力不足で使うにはリスクが大きすぎるので回避。攻撃的なデッキを使おう。本当ならANTかスニークを使いたいところだったけど、そもそもパーツが足りない、ということで半ば消去法的にデルバーに。
ハンデスがあり相殺が割れて、何よりボブが輝きそうな環境だという思いからスルタイを選択。もちろん神レガシーの土屋さんの優勝や、デッキ検索で川北さんが使ってたレシピが出てきたのもかなり追い風になった。あとプロクトさんがTwitterで勧めてくれた(間接)
先週のアメリカでグリクシスが勝っていたのには結構揺れた。デルバー同系でアンコウが強くて、かつ水没が刺さらないというのはとても魅力的だったけど、少しピーキーで、ミラクルやコンボとやりあえる自信がなかったので、素直にカードパワーが高そうな方を選んだ。
メインは上記の川北さんの名前で出てきた奴が気に入ったので、59枚一緒。ブルーカウントが安定するのと、クロック追加・グリデルなんかを意識してリリアナを1枚ネメシスに。
サイドは好みでいじった。除去枠は水没が強いのは間違いなかったけど、丸く。ディスフィギュア2を、アンコウに触るためディスメと散らす。土地単がどう考えても無理なので切ってしまってサージカル2を檻1囲い1にするか迷ったけど、諦めるのはよくない、と残す。丸く丸く。土屋さんも川北さんも特別墓地対はとってなかったけど、それに関しては納得。
終わったあとは、森知恵である意味がそんなに感じられなかったので、ジェイスの2枚目に変えたいかもしれない。
MOでこんな高級なデッキ組めるはずもないので、練習は一人回しのみ。
構えず、今の自分のマジックに対する理解度を測るつもりで臨んだ。そういう意味でも、テンポやコンバット、妨害によるカードの交換が多いスルタイデルバーはいい指標。
バーン ◯◯
ジェスカイデルバー:てくさん ◯×◯
スルタイカスケード ◯××
テゼレッター? ◯◯
オムニ ◯◯
ダイス勝てたりデルバーがt2にデイズめくることが多かったりツイてた。カスケードは序盤にテンポでリード出来なくて、イーブンの場から続唱分で負ける、まぁ相性通りかなという感じ。てくさんはマナ攻められて一人序盤を抜け出せないうちに、同じように石鍛冶分ゴリられて負け。
32人中4位でした。実質シングルエリミ\(^o^)/
仕事や他の部分がまだまだ落ち着かないこともあるし、リアルマジックには3年後を目処にがっつり戻ってこれたらいいなと思っている。暫くは地力をつけるために、前載せたDukeの記事なんかを読みながら、少しづつMOで実践するのの繰り返し。
あまり言及されることないんだけど、全試合確実に詳細なログが残るというのは、MOのとても大きいメリットだと最近気づいた。自分が求めていたものです。試合中は割と必死で、詳細な記憶は辿れないタイプ^^;
関東にいる時のような環境は望めない分、焦らず着実に力をつけることにフォーカス出来るのはいい変化だと思っている。
しかしそれにしても、久々の紙のマジックは最高に面白かったです!!シャッフルするの、カードを1枚1枚引くのこんな楽しいとか病気笑
てくさん、逆流さんと三宮で楽しく飲んでさっき帰宅。アーティストサイン会の時間短すぎて参加できなかったのはとても残念だけど(会場でカバタスドラゴン4枚買った笑)、いい1日を過ごせました^ ^
名古屋も金曜行けたらいいなーとは思ってます。
では、明日から本番の皆さん、GLですd(^_^o)
デッキは普通のBUGボブデルバー。
1ヶ月前にアーティストレガシーに出ようと思った時は、MOで組みやすくて、ある程度経験もあるエルフで出るつもりだった。が、3日やって当たりのキツさと、環境の強いカードを使い切れてない、というか端的に言うとブレスト無いせいで初手に来たビヒモスアーバーにキレそう。強い強くない以前に、フラストレーションがたまる方向に自分から進むことは不利益だと思って、素直にブレスト使うデッキに変更。
ミラクルは、環境の理解力不足で使うにはリスクが大きすぎるので回避。攻撃的なデッキを使おう。本当ならANTかスニークを使いたいところだったけど、そもそもパーツが足りない、ということで半ば消去法的にデルバーに。
ハンデスがあり相殺が割れて、何よりボブが輝きそうな環境だという思いからスルタイを選択。もちろん神レガシーの土屋さんの優勝や、デッキ検索で川北さんが使ってたレシピが出てきたのもかなり追い風になった。あとプロクトさんがTwitterで勧めてくれた(間接)
先週のアメリカでグリクシスが勝っていたのには結構揺れた。デルバー同系でアンコウが強くて、かつ水没が刺さらないというのはとても魅力的だったけど、少しピーキーで、ミラクルやコンボとやりあえる自信がなかったので、素直にカードパワーが高そうな方を選んだ。
メインは上記の川北さんの名前で出てきた奴が気に入ったので、59枚一緒。ブルーカウントが安定するのと、クロック追加・グリデルなんかを意識してリリアナを1枚ネメシスに。
サイドは好みでいじった。除去枠は水没が強いのは間違いなかったけど、丸く。ディスフィギュア2を、アンコウに触るためディスメと散らす。土地単がどう考えても無理なので切ってしまってサージカル2を檻1囲い1にするか迷ったけど、諦めるのはよくない、と残す。丸く丸く。土屋さんも川北さんも特別墓地対はとってなかったけど、それに関しては納得。
終わったあとは、森知恵である意味がそんなに感じられなかったので、ジェイスの2枚目に変えたいかもしれない。
MOでこんな高級なデッキ組めるはずもないので、練習は一人回しのみ。
構えず、今の自分のマジックに対する理解度を測るつもりで臨んだ。そういう意味でも、テンポやコンバット、妨害によるカードの交換が多いスルタイデルバーはいい指標。
バーン ◯◯
ジェスカイデルバー:てくさん ◯×◯
スルタイカスケード ◯××
テゼレッター? ◯◯
オムニ ◯◯
ダイス勝てたりデルバーがt2にデイズめくることが多かったりツイてた。カスケードは序盤にテンポでリード出来なくて、イーブンの場から続唱分で負ける、まぁ相性通りかなという感じ。てくさんはマナ攻められて一人序盤を抜け出せないうちに、同じように石鍛冶分ゴリられて負け。
32人中4位でした。実質シングルエリミ\(^o^)/
仕事や他の部分がまだまだ落ち着かないこともあるし、リアルマジックには3年後を目処にがっつり戻ってこれたらいいなと思っている。暫くは地力をつけるために、前載せたDukeの記事なんかを読みながら、少しづつMOで実践するのの繰り返し。
あまり言及されることないんだけど、全試合確実に詳細なログが残るというのは、MOのとても大きいメリットだと最近気づいた。自分が求めていたものです。試合中は割と必死で、詳細な記憶は辿れないタイプ^^;
関東にいる時のような環境は望めない分、焦らず着実に力をつけることにフォーカス出来るのはいい変化だと思っている。
しかしそれにしても、久々の紙のマジックは最高に面白かったです!!シャッフルするの、カードを1枚1枚引くのこんな楽しいとか病気笑
てくさん、逆流さんと三宮で楽しく飲んでさっき帰宅。アーティストサイン会の時間短すぎて参加できなかったのはとても残念だけど(会場でカバタスドラゴン4枚買った笑)、いい1日を過ごせました^ ^
名古屋も金曜行けたらいいなーとは思ってます。
では、明日から本番の皆さん、GLですd(^_^o)
コメント
商品5パックがバトランいっぱい出て微アド!(明日売りに行く笑)